-
古寛永通宝 竹田銭
¥880
古寛永通宝 竹田銭 豊後國 竹田古町 寛永14年
-
古寛永通宝 水戸銭
¥880
古寛永通宝 水戸銭 常陸國 水戸 寛永14年 直径24.6mm
-
古寛永通宝 松本銭
¥900
古寛永通宝 松本銭 信濃國 松本 寛永14年 直径24.6mm
-
古寛永通宝 建仁寺銭
¥880
古寛永通宝 建仁寺銭 山城國 京都 承応2年6月 直径24.6mm
-
文久永寶 母銭
¥1,300
文久通寶 母銭 直径27.5mm
-
寛永通宝 武蔵小菅母銭
¥1,400
寛永通宝 武蔵小菅鑄母銭 安政期の製造 直径25.4mm
-
一銭陶貨(未発行)
¥1,900
SOLD OUT
未発行の一銭陶貨 直径15mm 1945年(昭和20年)製造だが未発行貨幣
-
大黒銭 背甲子
¥1,900
大黒銭 背甲子 材質:銅 直径24mm
-
寳永通寳 深冠
¥2,900
寳永通寳 深冠 宝永5年発行 発行期間が短いため数が少ないようです。量目は9.73gとカタログにはありますが、実際には測ってみると9.44g 10.70g 10.10gとばらつきがあります。昔の鋳造のため重量が一定出来なかったか、使用頻度で摩耗したと思われます。 状態は美品です。裏面に「永久世用」の文字が鋳込み、「珍」の小刻印があります
-
寳永通寳 浅冠
¥5,500
寳永通寳 浅冠 宝永5年発行のみの通貨です 裏面「永久世用」の文字を鋳込み間に「珍」の小刻印が打ってあります。発行期間が短いため数が少ないようです。 量目は8.62gとカタログにはありますが、実際は 測ってみると8g台から9g台とばらつきがあります。昔の鋳造のため重量が一定しておらず、使用頻度で摩耗しているためでしょうか。 美品です。
-
和同開珎(中字 標準銭)
¥39,000
和同開珎 西暦708年 慶雲5年 武蔵の国秩父郡で、銅が発見され瑞兆の意味で年号を和銅と改め、我が国最初の貨幣が鋳造された、和同開珎である。 和銅元年 飛鳥時代の貨幣です。 年代を感じる状態ですが、傷 汚れはありません 直径24.7mm 量目2.85g 今日から値引きします。